×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以下、STEREO誌のHPより抜粋します。
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo
------------------------------------------------------------
次号予告9月号(8月19日発売予定)
● 特集 「さりげなくいい音を(仮)」
インテリアにこだわる人も多くなってきた昨今、従来からのオーディオ装置は大きく「いかにも」という存在感も大きい。家の中で一番広い部屋=リビングにオーディオ装置を置きたいのだが、おしゃれに見せたいという気持ちもあり、従来からの大きなオーディオ装置を置くのには抵抗を感じている方も多いのではないでしょうか。リビングを支配しているのは奥さんである、という傾向もあり、またTVも大きくなって、いよいよ従来のオーディオ装置をリビングに置く場所がなくなっています。
一方で最近の製品リリースを見てみると、海外ブランドを中心に小型コンポやCDプレーヤーとアンプが一体型した製品のニューモデルが登場してきています。またCDを使わない、弊誌の中で新オーディオスタイルと呼んでいるものは比較的コンパクトです。
海外ブランド中心ということからもなんとなく「おしゃれ感」があり、「家にあってもいいな」と思っている人は多いのでは。そこで「音楽は好きで聴きたいけど大げさになるのはちょっと(勘弁)」と思っている人に向けて、またマニアのサブシステムとして小さなコンポ(システム)を提案してみたいと思います。
------------------------------------------------------------
ということですので、当方の趣味趣向と合致した企画であります。そして拙宅のオーディオシステムが原稿とともに掲載となる予定です。ページ都合でカットされていなければ(笑)。果たしてどんな扱いになるのでしょうか,,,
ご関心のある方は書店にて。
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo
------------------------------------------------------------
次号予告9月号(8月19日発売予定)
● 特集 「さりげなくいい音を(仮)」
インテリアにこだわる人も多くなってきた昨今、従来からのオーディオ装置は大きく「いかにも」という存在感も大きい。家の中で一番広い部屋=リビングにオーディオ装置を置きたいのだが、おしゃれに見せたいという気持ちもあり、従来からの大きなオーディオ装置を置くのには抵抗を感じている方も多いのではないでしょうか。リビングを支配しているのは奥さんである、という傾向もあり、またTVも大きくなって、いよいよ従来のオーディオ装置をリビングに置く場所がなくなっています。
一方で最近の製品リリースを見てみると、海外ブランドを中心に小型コンポやCDプレーヤーとアンプが一体型した製品のニューモデルが登場してきています。またCDを使わない、弊誌の中で新オーディオスタイルと呼んでいるものは比較的コンパクトです。
海外ブランド中心ということからもなんとなく「おしゃれ感」があり、「家にあってもいいな」と思っている人は多いのでは。そこで「音楽は好きで聴きたいけど大げさになるのはちょっと(勘弁)」と思っている人に向けて、またマニアのサブシステムとして小さなコンポ(システム)を提案してみたいと思います。
------------------------------------------------------------
ということですので、当方の趣味趣向と合致した企画であります。そして拙宅のオーディオシステムが原稿とともに掲載となる予定です。ページ都合でカットされていなければ(笑)。果たしてどんな扱いになるのでしょうか,,,
ご関心のある方は書店にて。
PR
久々のオーディオ原稿書きネタです。
『では、この機器はここに置きましょう』とか指示を出してカメラマンさんにお願い申し上げながら雑誌の特集写真の撮影進行中。そして当然その原稿も書かないといけません・・・いつものように追われています・・・とほほ・・・。『・・・』はため息のことです。
とはいえ、まあ山場は越したなあ、と思っています。今週はホントにいつも眠たかった・・・。
次号『STEREO』誌に乞うご期待下さい。
先週の撮影風景。
今週の撮影風景。
『では、この機器はここに置きましょう』とか指示を出してカメラマンさんにお願い申し上げながら雑誌の特集写真の撮影進行中。そして当然その原稿も書かないといけません・・・いつものように追われています・・・とほほ・・・。『・・・』はため息のことです。
とはいえ、まあ山場は越したなあ、と思っています。今週はホントにいつも眠たかった・・・。
次号『STEREO』誌に乞うご期待下さい。
先週の撮影風景。
今週の撮影風景。
う~む、約1カ月ぶりの更新である。ずいぶんと間が空いてしまった。忙しかったのか?と問われると、そうであったし、そうでもなかったような気もする。何にもしていないと言えばしていないし、いや結構色々と仕掛けたと言えばそうとも言えるし、という具合で、まあとにかく1カ月ぶりになってしまった。
特段ブログにアップするようなこともなかったのだけれど、そう言えばここ何日かではあるが、ナント禁煙を実行している!!正直言ってまだ吸いたい欲求には駆られるが、かといってノリPほど強いものではないだろう。たかだかタバコでも昔の快感が忘れられないのだから、覚醒剤となればその比ではないだろうと想像する。
ニコチンパッチも禁煙薬も通院もしていない。自らの意志だけだ。意外にも心の決意一つでタバコを吸わないこともできるのだと、自分で自分に驚いている(褒めてもやりたいが)。不思議なものだ。
いやー、デンマーク戦の勝利、不覚にも涙しました。日本サッカーの歴史に新たな頁が加えられることになった、と。30数年ぶりに決勝トーナメント進出を逃したイタリアの試合を日本戦の前に観ていましたが、内容は日本代表の方が勝っていました。マラドーナの『神の手ゴール』の時に、私は学校のサッカー部に所属していてワールドカップに釘付けになったものですが、あの時よもや日本代表がこんなレベルまで達するなんて夢にも思ってませんでした、正直。あのラウドルップのいたデンマークですよ、相手は(古くて恐縮ですが、、、)。ミハエル・ラウドルップといったら、スーパーカーに例えるなら、カウンタックとかランチャ・ストラトス級であって、雲の上の存在でした。積日の重さはいかばかりか・・・。
ところで昨日、『ロータス・エリーゼ』の新車発表会に行って来ました。ビックマイナーチェンジといったところで、フェーズ2の頃のエクステリアの《獰猛さ》はなりを潜め、より万人受けするよう洗練の度合い深まるも、個人的にはやはり前のフェーズ2のデザインの方が好みです。経営陣も一新し、マイクロフェラーリ化するロータス。うーん、あくまでもニッチなエンスージャスト狙いのクルマのままでいて欲しいなあ・・・。
http://www.carview.co.jp/news/0/129781/
カテゴリー
■メールでのお問い合わせ、
ご連絡は、本Webページの最下部に設置しております
メールフォームからお願い
します。
-------------------------------
ご連絡は、本Webページの最下部に設置しております
メールフォームからお願い
します。
-------------------------------
プロフィール
HN:
なし
性別:
男性
自己紹介:
powerd by
powerd by
最新コメント
[08/15 yrndmifoaj]
[08/15 ekckyuobwa]
[08/14 clqoizbepn]
[07/19 azart47]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
フリーエリア
建築家の設計による狭小住宅からブログ発信中。
地下の書斎でオーディオを
愉しみ、音楽はなかでも特にJAZZ(ジャズ)を聴きます。
《お知らせ》直近の雑誌寄稿
→左記、カテゴリー《メディアへの寄稿》からご覧下さい
-------------------------------
///聴かずに死ねない!JAZZライブ盤。現代JAZZの、ある到達地点に違いないです///
●詳細はこちらから(amazon)
The Winners/Live at the Dolder Grand Hotel, Zurich/TCB/2001
-------------------------------
M's Bar/男の書斎には、クルマやテニスなどの話題が中心のもう一つの別室ブログを設けています。
地下の書斎でオーディオを
愉しみ、音楽はなかでも特にJAZZ(ジャズ)を聴きます。
《お知らせ》直近の雑誌寄稿
→左記、カテゴリー《メディアへの寄稿》からご覧下さい
-------------------------------
///聴かずに死ねない!JAZZライブ盤。現代JAZZの、ある到達地点に違いないです///
●詳細はこちらから(amazon)
The Winners/Live at the Dolder Grand Hotel, Zurich/TCB/2001
-------------------------------
M's Bar/男の書斎には、クルマやテニスなどの話題が中心のもう一つの別室ブログを設けています。
アーカイブ
リンク