×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
伏せ字ばかりで何のことか分からないかもしれないけれど、記しておこう。
某メディアが自社の周年を記念したイベントとして、いま流行りの環境モノをうまくアレンジしてめでたく開催の運びとなって、協賛企業も錚々たるところがついた。面目躍如というところなのだが、出席の予定だった前首相が選挙に敗れたために、その催事には新首相が登壇することになった。折しもCO2削減25%(90年比)というのを表明して、産業界からは総スカンを食らっている訳で、協賛社で参列した某企業の社長は話の途中で帰ってしまったらしい。また別の某会社の会長は新総理との2ショット写真はさすがに撮れないと言って辞したとのこと(だからそのメディア社も絵がなくてニュースとして流せないだろうから困ったことだろう)。
正確に言うと特別国会で首相指名を受ける数日前であったので、肩書きは一衆院議員ということではあったが、まあそうは誰も見ていない。
現場の方にしてみれば、何ともトンチンカンなイベントになってしまって、何のために金を出して協賛したんだか分からない顛末になってしまったと漏らしていた。25%削減ということはすなわち、協賛社は首相から唐突に《あんたのところの商品、サービスをこれまで通り売るのはやめてくれ、6%なんて甘っちょろい数字を掲げていては世界に笑われてしまう。それもこれも地球環境のためだ》などと言われたようなものだからだ。VIPにすればよりその思いは強いだろう。なかなか面白い話だったが、これに似たようなことは今後良くも悪くもたくさん起こるに違いない。
某メディアが自社の周年を記念したイベントとして、いま流行りの環境モノをうまくアレンジしてめでたく開催の運びとなって、協賛企業も錚々たるところがついた。面目躍如というところなのだが、出席の予定だった前首相が選挙に敗れたために、その催事には新首相が登壇することになった。折しもCO2削減25%(90年比)というのを表明して、産業界からは総スカンを食らっている訳で、協賛社で参列した某企業の社長は話の途中で帰ってしまったらしい。また別の某会社の会長は新総理との2ショット写真はさすがに撮れないと言って辞したとのこと(だからそのメディア社も絵がなくてニュースとして流せないだろうから困ったことだろう)。
正確に言うと特別国会で首相指名を受ける数日前であったので、肩書きは一衆院議員ということではあったが、まあそうは誰も見ていない。
現場の方にしてみれば、何ともトンチンカンなイベントになってしまって、何のために金を出して協賛したんだか分からない顛末になってしまったと漏らしていた。25%削減ということはすなわち、協賛社は首相から唐突に《あんたのところの商品、サービスをこれまで通り売るのはやめてくれ、6%なんて甘っちょろい数字を掲げていては世界に笑われてしまう。それもこれも地球環境のためだ》などと言われたようなものだからだ。VIPにすればよりその思いは強いだろう。なかなか面白い話だったが、これに似たようなことは今後良くも悪くもたくさん起こるに違いない。
まずは気軽に読める文庫から英吉利事始。
巨匠リドリー・スコットの邸宅にハウスキーパーとして住み込んだ経験を持つ著者の目線から見たイギリス社会の寸評(高尾慶子著、文春文庫)。《日本人ハウスキーパーが見た階級社会の素顔》という副題が付けられているが、その階級社会の素顔は分かるようで分からない。むしろ、疲弊したイギリス国内のサービスの悪さとか質の低さみたいなものの描写が面白い。
次の本は『イギリス貴族』(講談社新書)の予定。徳大寺有恒さんの『イギリス車の精神 (ダンディー・トーク2)』なんてのもamazonで買い付けました、表紙は御大がむちゃくちゃダンディーに映った写真、、、モデル張りです!時代を感じさせるエディトリアルワークと言えばよいか、、、
昨今は、家も車もブランド品も《所有しない》時代なのだそうです。特にU29(アンダー29歳)ではこれが顕著で、住まいはルームシェア、車には興味もなく必要な際はレンタカーかカーシェアリング、かしこまった席に持参するブランド品のバッグは借り物と、《物を持つことへの執着や願望》がほとんどないらしい。
斜陽落日の世の中を冷静に受け取ってそれにアジャストし、上手に対応しようとする現代流の生き方=《持たざる》は分からなくもないけれど、特に男なら己が手元に手繰り寄せておきたい!と欲することはないのかなあ、と思います。
家だクルマだオーディオだ、と《モノ好き》になったのは誰のせいだか自分では分かりませんが、そういう性向を変えることもできないので、最近は悩みが尽きません,,,
持つべきか持たざるべきか,,,
斜陽落日の世の中を冷静に受け取ってそれにアジャストし、上手に対応しようとする現代流の生き方=《持たざる》は分からなくもないけれど、特に男なら己が手元に手繰り寄せておきたい!と欲することはないのかなあ、と思います。
家だクルマだオーディオだ、と《モノ好き》になったのは誰のせいだか自分では分かりませんが、そういう性向を変えることもできないので、最近は悩みが尽きません,,,
持つべきか持たざるべきか,,,
カテゴリー
■メールでのお問い合わせ、
ご連絡は、本Webページの最下部に設置しております
メールフォームからお願い
します。
-------------------------------
ご連絡は、本Webページの最下部に設置しております
メールフォームからお願い
します。
-------------------------------
プロフィール
HN:
なし
性別:
男性
自己紹介:
powerd by
powerd by
最新コメント
[08/15 yrndmifoaj]
[08/15 ekckyuobwa]
[08/14 clqoizbepn]
[07/19 azart47]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
フリーエリア
建築家の設計による狭小住宅からブログ発信中。
地下の書斎でオーディオを
愉しみ、音楽はなかでも特にJAZZ(ジャズ)を聴きます。
《お知らせ》直近の雑誌寄稿
→左記、カテゴリー《メディアへの寄稿》からご覧下さい
-------------------------------
///聴かずに死ねない!JAZZライブ盤。現代JAZZの、ある到達地点に違いないです///
●詳細はこちらから(amazon)
The Winners/Live at the Dolder Grand Hotel, Zurich/TCB/2001
-------------------------------
M's Bar/男の書斎には、クルマやテニスなどの話題が中心のもう一つの別室ブログを設けています。
地下の書斎でオーディオを
愉しみ、音楽はなかでも特にJAZZ(ジャズ)を聴きます。
《お知らせ》直近の雑誌寄稿
→左記、カテゴリー《メディアへの寄稿》からご覧下さい
-------------------------------
///聴かずに死ねない!JAZZライブ盤。現代JAZZの、ある到達地点に違いないです///
●詳細はこちらから(amazon)
The Winners/Live at the Dolder Grand Hotel, Zurich/TCB/2001
-------------------------------
M's Bar/男の書斎には、クルマやテニスなどの話題が中心のもう一つの別室ブログを設けています。
アーカイブ
リンク