■◎オーディオのこと
[2025/02/02] [PR] (No.)
[2009/02/18] ●[49]マックトンのOTLアンプ (No.179)
[2009/02/09] ●[48]ささやかな朗報 (No.176)
[2008/10/17] ●[46]オーディオユニオン定点観測201017 (No.161)
[2008/10/08] ●[45]2008東京インターナショナルオーディオショウ-速報- (No.160)
[2009/02/18] ●[49]マックトンのOTLアンプ (No.179)
[2009/02/09] ●[48]ささやかな朗報 (No.176)
[2008/10/17] ●[46]オーディオユニオン定点観測201017 (No.161)
[2008/10/08] ●[45]2008東京インターナショナルオーディオショウ-速報- (No.160)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月に入った。まだ年が明けて1か月ほどしか経っていない。仕事では改組があったりして随分とバタバタとしているが、とてもグッドニュースとは言えない感じで、まんじりともせず状況を眺めているばかりだった。
そうこうしていたら、嬉しい知らせがあった。AUDIOBASIC誌で先日掲載した記事が、読者アンケートでなかなかの上位に食い込んだとのこと。「ページ数も少なく、モノクロで、ページも後の方の割には健闘していると思う」と編集の方から激励されると、素直に有難い。いつまで寄稿が続けられるのか皆目見当がつかないけれど、まあやれるだけのことはやろうと思うし、読者の目線に立った記事を書いていこうと思う。
とはいえ、新聞や雑誌というのは、どうも『読者像』を掴むのが難しい。部数が多いということもあるし、ブログのように双方向性がある訳でもないので、一体書いたものがどのように受け止められているのか(あるいはいないのか)分かりにくい。これがオールドメディア=マスメディアの欠点のようによく言われるが、編集方針に則って、整理記者や編集者、編成マンが情報を集約して整理し、また(良い意味での)恣意をもって情報に強弱をつけて発信するのは意義があるように思う。
●
最近、ウルフ・ワケーニウスの『LOVE IS REAL』をいつも聴いている。とてもいい。ジャンルは違うが、今週の木曜はコールド・プレイの来日公演が楽しみだ。
そうこうしていたら、嬉しい知らせがあった。AUDIOBASIC誌で先日掲載した記事が、読者アンケートでなかなかの上位に食い込んだとのこと。「ページ数も少なく、モノクロで、ページも後の方の割には健闘していると思う」と編集の方から激励されると、素直に有難い。いつまで寄稿が続けられるのか皆目見当がつかないけれど、まあやれるだけのことはやろうと思うし、読者の目線に立った記事を書いていこうと思う。
とはいえ、新聞や雑誌というのは、どうも『読者像』を掴むのが難しい。部数が多いということもあるし、ブログのように双方向性がある訳でもないので、一体書いたものがどのように受け止められているのか(あるいはいないのか)分かりにくい。これがオールドメディア=マスメディアの欠点のようによく言われるが、編集方針に則って、整理記者や編集者、編成マンが情報を集約して整理し、また(良い意味での)恣意をもって情報に強弱をつけて発信するのは意義があるように思う。
●
最近、ウルフ・ワケーニウスの『LOVE IS REAL』をいつも聴いている。とてもいい。ジャンルは違うが、今週の木曜はコールド・プレイの来日公演が楽しみだ。
久方ぶりの定点観測、新宿店にて。いま中古市場はヴィンテージ品が活況である。
[JBL]
▼L45-S4/6ヶ月保証/¥188,000円/72.1~
130A、LE175、HL91、N1200とのこと。
▼4344/¥428,000円
ブルーバッフル。
▼4343B/¥348,000円
[GOODMAN]
▼AXIOM301+CABINET
初期型ユニット。ARU付き。インピーダンス15Ω。
[CELESTION]
▼SL-6/¥59,800円/82dB
アナログのプレーヤーも数多く展示販売中。
[MICRO]
▼BL-91/保証なし現状渡し/¥69,800円
アームなし。木製の土台部分にキズは多少あるが、ダストカバーはきれいな感じ。愛用機をはじめて店舗でみかけた。
[テクニクス]
▼SP10MK2+SH10B3/C評価/¥231,000円
[トーレンス]
▼TD-190・TP23/6ヶ月保証/¥49,800円
ほかにノッティンガムやROKSAN、トーレンス機もあった。
[JBL]
▼L45-S4/6ヶ月保証/¥188,000円/72.1~
130A、LE175、HL91、N1200とのこと。
▼4344/¥428,000円
ブルーバッフル。
▼4343B/¥348,000円
[GOODMAN]
▼AXIOM301+CABINET
初期型ユニット。ARU付き。インピーダンス15Ω。
[CELESTION]
▼SL-6/¥59,800円/82dB
アナログのプレーヤーも数多く展示販売中。
[MICRO]
▼BL-91/保証なし現状渡し/¥69,800円
アームなし。木製の土台部分にキズは多少あるが、ダストカバーはきれいな感じ。愛用機をはじめて店舗でみかけた。
[テクニクス]
▼SP10MK2+SH10B3/C評価/¥231,000円
[トーレンス]
▼TD-190・TP23/6ヶ月保証/¥49,800円
ほかにノッティンガムやROKSAN、トーレンス機もあった。
3日(金)だけしか都合がつかなかったので全てのブースを見ることは出来なかったが、気になったメーカーと製品を以下アップしておきます(自分のメモから抜粋)。高級外国製品は、他のブログで皆さんがたくさんレポートしていると思うので、私は比較的廉価な機器を中心にお届けします。
●オルトフォン/Kailas7(¥115,500円/1本)
同社コンコルド205はペアで6万円とリーズナブルだが、実際に幾度か聴いてみて個人的にとても評価の高いスピーカー。だからKailas7には期待があった。3WAYでサイズからしてもコンコルドに比べて当然ダイナミックな音色。デモンストレーションにおいて鬼太鼓座をLPで大音量でもって流していたのだが、腹に響く低音のグリップ感はやや甘めで、期待が大きかったこともあって少し残念な気も。私はやはり微笑ましいようなコンパクトな音場というか音の表情が好きなようだ。
●ラックスマン/SQ-38u(¥378,000円)
EL34プッシュプル、ウルトラリニア接続で出力は30W。試運転は行っていなかったため見た目のことのみ申し上げる。本体筐体部のツマミ、スイッチ類など、デザインのトーン&マナーは現行の他機種のものを継承しながら、外枠を木箱のケースに入れることで往時の雰囲気を醸し出す。
特に前面パネルのオレンジ色の点灯部2箇所は、現代型ラックスマンデザインを踏襲している。縦横比のバランスでいうと、天地をやや長く(高く)感じる。
天板上部を覗き込むと、EL34が4本、そしてECC82と思しきが2本、屹立しているのが見える。果たして往年のファンの心を捉えることができるか注目である。
●CEC/AMP5300R(¥123,900円)
天板の通気穴が珍しい六角形型。シャーシは全体がシルバーであるが、両端部のみ放熱のためと考えられるブラックの配色をした“羽根(=ヒートシンク)”を設けていて、昔のマークレビンソンのパワーアンプを彷彿とさせるグッドデザインだ。
CDプレーヤー、TL1N(¥766,500円)とDAコンバーター、DA1N(¥231,000円)、スピーカーがウィーンアコースティック、T-3GB(¥493,000円)の組み合わせでデモを行っていた。
たまたまかかっていた曲からのインスピレーションであるが、クラブサウンドを楽しめるシステムかもしれない(どうしてクラブミュージックらしき音盤を流していたのか、それは謎です・・・)。
意外な提案だった。ウィーンアコースティックでクラブミュージック。悪くない。新たな層をオーディオファンとして取り込むことが可能だ。別に冗談ではなくて、そのくらいしっくりいく音質だった。明るく快活で、高域がウルサク感じるくらいシャンシャンと踊っていた。別にクラシックやジャズを聴くためだけに、オーディオがある訳ではないし、音楽のジャンルは細分化してゴマンとあるのだから、ダンサブルな音楽向けのシステムがあったっていいはずだ。
●
ほかに、アヴァンギャルドがいい音を奏でていたり、JBL66000エベレストが大層な音を誇示していたり、JBLのTSシリーズという新たなラインが少しくぐもったような印象の音であったりした。ワディアのアイポッド向けトランスポートは実物が見れずに残念だった。ただし廻った限りのブースでいくと、新製品ということでもないので注目を浴びる訳でもなかろうALRジョーダンのCLASSIC1が最も気になった製品だった。
前評判は雑誌で読んだりしていたが、あんなに小さな身なりで、情報量に不足はなく、充分すぎるほどの音場を表現していたのはびっくりした。通りがかった人に、あれは大したものですね、とつい語りかけてしまったほどだ。
ということで私の注目機は、舶来ハイエンドばりばりのラインではなく、こじんまりとして自分の手が届きそうな現実的な価格のものだった、結果的に。インターナショナルでハイエンドなコンベンションなのに、どうもその趣旨とはやや外れた機器に惹かれたという具合だ。
●10月19日付けブログ
[47]THE GROBAL FINANCIAL CRISIS AND ITS IMPACT ON THE JAPANESE AUDIO MARKET -ハイエンドショウ2008速報-
●オルトフォン/Kailas7(¥115,500円/1本)
同社コンコルド205はペアで6万円とリーズナブルだが、実際に幾度か聴いてみて個人的にとても評価の高いスピーカー。だからKailas7には期待があった。3WAYでサイズからしてもコンコルドに比べて当然ダイナミックな音色。デモンストレーションにおいて鬼太鼓座をLPで大音量でもって流していたのだが、腹に響く低音のグリップ感はやや甘めで、期待が大きかったこともあって少し残念な気も。私はやはり微笑ましいようなコンパクトな音場というか音の表情が好きなようだ。
●ラックスマン/SQ-38u(¥378,000円)
EL34プッシュプル、ウルトラリニア接続で出力は30W。試運転は行っていなかったため見た目のことのみ申し上げる。本体筐体部のツマミ、スイッチ類など、デザインのトーン&マナーは現行の他機種のものを継承しながら、外枠を木箱のケースに入れることで往時の雰囲気を醸し出す。
特に前面パネルのオレンジ色の点灯部2箇所は、現代型ラックスマンデザインを踏襲している。縦横比のバランスでいうと、天地をやや長く(高く)感じる。
天板上部を覗き込むと、EL34が4本、そしてECC82と思しきが2本、屹立しているのが見える。果たして往年のファンの心を捉えることができるか注目である。
●CEC/AMP5300R(¥123,900円)
天板の通気穴が珍しい六角形型。シャーシは全体がシルバーであるが、両端部のみ放熱のためと考えられるブラックの配色をした“羽根(=ヒートシンク)”を設けていて、昔のマークレビンソンのパワーアンプを彷彿とさせるグッドデザインだ。
CDプレーヤー、TL1N(¥766,500円)とDAコンバーター、DA1N(¥231,000円)、スピーカーがウィーンアコースティック、T-3GB(¥493,000円)の組み合わせでデモを行っていた。
たまたまかかっていた曲からのインスピレーションであるが、クラブサウンドを楽しめるシステムかもしれない(どうしてクラブミュージックらしき音盤を流していたのか、それは謎です・・・)。
意外な提案だった。ウィーンアコースティックでクラブミュージック。悪くない。新たな層をオーディオファンとして取り込むことが可能だ。別に冗談ではなくて、そのくらいしっくりいく音質だった。明るく快活で、高域がウルサク感じるくらいシャンシャンと踊っていた。別にクラシックやジャズを聴くためだけに、オーディオがある訳ではないし、音楽のジャンルは細分化してゴマンとあるのだから、ダンサブルな音楽向けのシステムがあったっていいはずだ。
●
ほかに、アヴァンギャルドがいい音を奏でていたり、JBL66000エベレストが大層な音を誇示していたり、JBLのTSシリーズという新たなラインが少しくぐもったような印象の音であったりした。ワディアのアイポッド向けトランスポートは実物が見れずに残念だった。ただし廻った限りのブースでいくと、新製品ということでもないので注目を浴びる訳でもなかろうALRジョーダンのCLASSIC1が最も気になった製品だった。
前評判は雑誌で読んだりしていたが、あんなに小さな身なりで、情報量に不足はなく、充分すぎるほどの音場を表現していたのはびっくりした。通りがかった人に、あれは大したものですね、とつい語りかけてしまったほどだ。
ということで私の注目機は、舶来ハイエンドばりばりのラインではなく、こじんまりとして自分の手が届きそうな現実的な価格のものだった、結果的に。インターナショナルでハイエンドなコンベンションなのに、どうもその趣旨とはやや外れた機器に惹かれたという具合だ。
●10月19日付けブログ
[47]THE GROBAL FINANCIAL CRISIS AND ITS IMPACT ON THE JAPANESE AUDIO MARKET -ハイエンドショウ2008速報-
カテゴリー
■メールでのお問い合わせ、
ご連絡は、本Webページの最下部に設置しております
メールフォームからお願い
します。
-------------------------------
ご連絡は、本Webページの最下部に設置しております
メールフォームからお願い
します。
-------------------------------
プロフィール
HN:
なし
性別:
男性
自己紹介:
powerd by
powerd by
最新コメント
[08/15 yrndmifoaj]
[08/15 ekckyuobwa]
[08/14 clqoizbepn]
[07/19 azart47]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
フリーエリア
建築家の設計による狭小住宅からブログ発信中。
地下の書斎でオーディオを
愉しみ、音楽はなかでも特にJAZZ(ジャズ)を聴きます。
《お知らせ》直近の雑誌寄稿
→左記、カテゴリー《メディアへの寄稿》からご覧下さい
-------------------------------
///聴かずに死ねない!JAZZライブ盤。現代JAZZの、ある到達地点に違いないです///
●詳細はこちらから(amazon)
The Winners/Live at the Dolder Grand Hotel, Zurich/TCB/2001
-------------------------------
M's Bar/男の書斎には、クルマやテニスなどの話題が中心のもう一つの別室ブログを設けています。
地下の書斎でオーディオを
愉しみ、音楽はなかでも特にJAZZ(ジャズ)を聴きます。
《お知らせ》直近の雑誌寄稿
→左記、カテゴリー《メディアへの寄稿》からご覧下さい
-------------------------------
///聴かずに死ねない!JAZZライブ盤。現代JAZZの、ある到達地点に違いないです///
●詳細はこちらから(amazon)
The Winners/Live at the Dolder Grand Hotel, Zurich/TCB/2001
-------------------------------
M's Bar/男の書斎には、クルマやテニスなどの話題が中心のもう一つの別室ブログを設けています。
アーカイブ
リンク